PRリンクぽつぽつおいてます☕️

脳トレ挑戦記④:脳年齢が若返る!?脳トレ継続で見えた成果とコツ

脳トレゲームスタート画面 プレイ日記的なもの

※この記事にはPRリンクが含まれています。気になる方はご注意ください


かけガエル
かけガエル

こんにちは!

今回は、脳トレの報告です。少し嬉しいご報告になりますよ!!

ついに脳年齢29歳!!20代への扉が開いた!!

脳トレゲームを始めてから約1ヶ月――ついに、脳年齢が29歳に到達しました!!🙌🙌

脳年齢29歳分布画像

いや、でも、短期記憶……。
それでも、最初の80歳よりは成長を感じる。

最初のころは58歳から始まり、短期記憶だけで言えばまさか80歳……orz

「え?なんでみんな覚えれらるの?」と疑問に思った日々も多々ありました!!

が、それでも、50代→40代→30代→←後退して40代だったけどついに→20代!!

20代っていってもギリギリの20代ですけど…それでも、20代をとれたので感慨深いです(ぱちぱち👏)

『人数数え』との死闘、そして初の全問正解!

以前の記事でもお話したことがあると思うのですが、私は『人数数え』というトレーニングが超・超・超・苦手でした。

ものすごいスピードで家を出入りするし、煙突からも出入りするし『お前はサンタか!』と突っ込みをいれながら挑戦していたのですが…

なんと!!ついに全問正解を達成しました!!
しかも、二日連続での成功。目が自然と動きに慣れてきて、煙突の出入りも、家に入らず外をすり抜ける人の動きもちゃんと把握できるようになってきました。


「え、これいけた!?」「やったー!!」と叫んだ瞬間は本当に気持ちよかったです。

人数数え正解した結果画像

全問正解!!間違いなく✌️✌️

計算の進化!指を使わなくなった日

そしてもう一つ、「ちょっと私、成長してない?」と思える発見がありました。
それは引き算の解き方が変わったこと

以前は「13−9」とか出るとこっそりと指を1本ずつ折って「4、5、6、7…」残った指は「4本」だから答えは「4」と頑張ってたんですが、

これじゃダメだと奮起!!

恥ずかしながら会社の同僚や夫に

「引き算ってどーするの?」って聞いて回りました。


そしたら、夫にこんな答えをもらいました。

『足し算にすれば?』

その時は、え?足し算にする??だったんですが…。

『だって結局できないのって繰り上げと繰り下げだよね?』

とも言われ…いや、そうだけど…足し算にするってどゆこと?

となり考えました…😟😟😟

私流の“引き算ハック”

そして気づきました💡💡

「引き算は、“10をゴールにした足し算”にすると早くなる!」

たとえば「10−4」の場合、
「4に何を足せば10になる?」…そう、6。つまり答えは6。

ここまではOK。でもさらに使えるのがこの応用👇

「11−4」だったら、まず「4に6を足すと10」、
そこからあと1足りないから「6+1」で
7!

こんな感じで、「いったん10まで持っていって、そこから残りを足す」って考え方にしたら、
指を使わなくても、サクサク頭の中だけで計算できるようになってきました!

何故、私はこれを長年思いつかなかったのかとても不思議なのですが、
今では、「こっちの方が楽じゃん!」と感じるくらい自然にできるようになってきました。

そのおかげもあってだと思うのです。

全国大会でB-を獲得!!積み重ねの証!

週に一度の全国大会でも、これまでC+止まりだった私が――

ついに、B-ランクを獲得しました!!✨

「今までの積み重ねって、ちゃんと意味があったんだ…」とじわじわ実感できた瞬間でした。

世界ランキングB-

一つ上がっただけなのかもだけど、それでもランクあがるのは嬉しいですね。

脳年齢“20歳”の称号を目指して

まだまだ道のりは長いですが、こうして少しずつ成果を感じられると、やっぱり楽しいですね。
短期記憶は相変わらず課題ですが、「今はここが弱点なんだ」と認識できているだけでも、大きな一歩だと思っています。

これからも日々の脳トレをコツコツ続けながら、脳年齢20歳を目指してがんばります💪💪


コメント

タイトルとURLをコピーしました