こんにちは!

牧場のお時間です笑
牧場の時間がやってまいりました笑
前回は、ペットコンテストの様子。カゲツさんとの初の恋愛イベント、そして、夏の初めてのバザールの様子をお届けしました。
今回は、たまりにたまっているお願いごとの消化、そして、恋愛イベント、動物の品評会の様子をお届けしたいと思います。
お願いごとは沢山あるので、もういいよという方は目次から飛ばしてご覧ください。
お願いごとがてんこ盛り!
住民たちからの頼みごとが次々と舞い込んできて、まるで「お願いごとラッシュ」状態。
今回は達成できたお願いごとを紹介していきたいと思います。
どれも個性豊かで、ちょっとしたドラマが詰まっていました。
アラタのお願い①「釣りのコツを教えてくれ!
山ごもり生活のアラタが「魚が釣れればご飯が豪華になる」と考えたらしく、主人公に釣りのコツを教えてくれと頼んできます。
お願い内容:釣りを10回して報告
釣り自体は地味だけど、時間を作ってコツコツ達成しました。牧場が忙しくて正直釣りしてる暇があまりありません><。
エンジュのお願い①「ちょっとした落とし物」
黄色い風車の近くで落とし物をしたらしいエンジュ。
特に大事なものではないとのことですが、見かけたら教えてほしいとのこと。
お願い内容:エンジュの落とし物を探して報告
実際に探してみると、本当に風車のすぐ近くに落ちていて、すぐに発見。
こういうお願いはサクッと終わるので、気分転換にちょうどいいです。
スチュアートのお願い①「ホテルの補修に使う資材」
ホテルの経営も長いため、手が空いた時にいろいろと補修をしているが、最近、新築や改築が増えてきたため、資材が手に入らなくて困っている。
お願い内容:石材×5、木材×5
今まで集めていた資材があったので、すぐに対応できました。
こういう時、備蓄しておくと助かりますね。
サニアのお願い①「魚料理のための手頃な魚」
魚料理を食べたいのだけど手頃なお魚が手に入らないから、よかったら分けて欲しい。
お願い内容:大型魚×3
これが…本当に大変でした。釣っても釣っても小型もしくはゴミばかりで、なかなか条件を満たせず…。
最終的には粘り勝ちで達成。
正直、達成した時は「やっと終わった…」って感じでした(笑)
ミゲルのお願い①「ライバル認定してやるデス!」
バザールは見事だったデスが、商品としてはまだまだ売り上げたがりないデスゾ!
ミーナさんにほめれるなんて…売り上げを出さない内は絶対に認めないデス!!
お願い内容:お願い内容:バザールで30,000G売る
でもこれ、累計だったので慌てなくてもOK!地道に売り上げを重ねて達成できました。
ちなみに…ミゲルさん、ミーナさんのこと好きみたい?(めもめも)
お願いごとって、ただのクエストじゃなくて、住民たちの性格や生活が垣間見えるのが楽しいですよね。釣りや資材集めはちょっと大変だけど、達成した時の「やった!」感がたまりません。
でも、面倒臭いお願いごと多い…自分でなんとかできるだろっていうお願いしてくる人たちもいますよね……。(心の声)
恋愛イベント:メイプルとアラタ、それぞれの想い
兄弟からの贈り物(メイプル二回目)
イベントアイコンが発生していたのでホテルへ向かうと、スチュアートさんから接客の指導を受けているメイプルの姿が。
「ホテルは思いやりと気配りが大切なんじゃ、だからお客様には“滞在”な“快適”を目指すんじゃよ」
…ん?日本語おかしくない?と思ったら、メイプルも
「”快適”な”滞在”じゃないですか?」
とツッコミ。さすが(笑)
スチュアートさんは
「わしの言い間違いに気づくとは流石だな。メイプルちゃんはよく頑張ってるし、いつも助かっている」
とメイプルを褒めてくれて、彼女は
「私もっと頑張りますね!」
と張り切って掃除へ。
でもその後、張り切りすぎてホテルの絵を傷つけそうになってしまい。

主人公が
「大丈夫?」
と声をかけると、
「主人公が気遣ってくれたので大丈夫」
と答えてくれました。
ちなみに、メイプルの掃除道具のハタキは兄弟たちからのプレゼントで、「お仕事がんばれ!」という応援の気持ちが込められているそう。
だからこそ、このハタキに負けないように頑張りたいとのこと。

最後には
「主人公と話していると元気をもらえる、またおしゃべりしてくださいね」
と言ってくれて、癒し度MAXでした。お仕事がんばれ…ハタキが大切かぁ~ものを大切にするって大事だけど…ハタキ…ハタキかぁ~。(←何がいいたい…)
迷いと気づき(アラタ二回目)
山へ行くと、修行中のアラタの姿が。

でも、どこか迷いがあるようで「キレがない」「イマイチ」と自分に納得できない様子。
主人公が「少し休んでみたら?」と提案すると、
「そうだな、気分転換に付き合ってくれ」
と言われ、ちょっとした会話タイムへ。
「主人公のことを聞かせて欲しい」と言われて、
「何故牧場を始めたのか?」
と尋ねられます。

選択肢はでは二択でましたが、私は
「やってみたいって思ったから!!」
一択でした笑
…うん、ブログ始めた理由もそれだし、ゲームと現実がリンクしちゃう瞬間ですね✌️
アラタは
「自分で選んではじめたのか」
と感心し、自分は武闘家の家系だから自然とその道を選んだと語ります。
「まあ、嫌じゃないし、武闘自体は好きだしな、で、まあ、武闘家だったら強くなるのは当たり前だろだから今は強くなるために修行中なんだ」
と…あれ?前回のなんで強くなりたいかの話したから理由考えてたのかな?
「って説明してみたけど…なんか改めてなんのために強くなろうとしてるんだ…」
と自問自答。
考えていたらお腹がすいたらしく、
「ごちゃごちゃ考えるのは俺に向いてない。いい休憩になったし、夕飯の調達に行ってくるよ」
と笑顔で去っていきました。
アラタ、いい答えが見つかるといいね。
住民イベント:町長のスーパークッキングBOOK騒動
町長の家に行くと、カタログを見ながら高笑いしている町長の姿が…。

不気味に感じるシェルファと、なぜか居合わせたロイド。
「わが娘よ、今日の夕食は私が担当しよう!」
と宣言する町長に、シェルファはびっくり。ロイドも
「町長って料理上手だったのか?」
と疑問を投げかけます。
町長が見せてくれたのは「初心者からあっという間にプロ級へ スーパークッキングBOOK」。
バザールで見つけた掘り出し物らしいですが…怪しさ満点。
「この本の『ふろく』“スーパークッキングツール”を使えば誰でもプロの味が作れるのだ!」
と自信満々の町長。
でも、ロイドが冷静に指摘。
「この本、『創刊号』と書いてあるぞ…スーパークッキングBOOKは毎季刊で全40巻を予定しております。ふろくのツールをすべてそろえればスーパークッキングツールは完成します」
シェルファがそれを聞いて
「40巻ってことはツールができあがるまで10年間買い続けなければいけないってことですよね…ちなみに創刊号についてた『ふろく』はなんでしたか?」
と聞くと…
ロイドは
「今のところただの鍋みたいだな」
と…
シェルファは
「普通に料理勉強した方が早いですよ」

とツッコミ。町長はしょんぼり…。でも、シェルファが
「お父さんが頑張ろうって思ってくれたのは嬉しいです。10年頑張ればツールに頼らなくてもプロになれます」
と励ましてくれて、町長も少し元気を取り戻していました。
…どっちが親でどっちが子どもなんだろう(笑)
てか、完成するまで10年かかるキッチングッズって…謎…。
動物の品評会!我が家のニワトリ「コケ」、見事優勝!
なつの月10日、町長が朝からやってきて「動物の品評会」の説明をしてくれました。
品評会は毎月開催され、動物の種類ごとに部門とランクが分かれていて、
- 最初はブロンズランクからスタート。
- 今あるランクで優勝すると次のランクへの出場が認められる。
- 品評会で優勝するとより高い副産物がとれるようになる。
- その効果は参加した部門と同じ種類の動物にすべて適用される
- 最終的にゴールドランクで優勝するとその部門の副産物はブランド化される。
- ブランド化された副産物はより一層高く売れるようになる。
ということで、初参加!ニワトリ部門に「コケ」で挑戦。
ちなみに二匹目は「コッコ」…ネーミングセンスはさておき(笑)
出場者紹介では、なぜか周りはアルパカばかり。私だけニワトリ…なんで!?

審査員はペットコンテストでも登場したワンタタン。
「間違いなく優勝候補だワン!」と太鼓判を押してくれて、結果は見事優勝!

「コケ」もぴょんぴょん跳ねて喜んでいました。
これで卵の品質がアップ!
次はシルバーランクを目指しつつ、ウシとヒツジのブロンズ優勝も狙っていきたいところです。
夏の二回目バザール!売上は?
今回のバザールは、前回の反省を活かして「売上アップ」を目指して挑戦!特に意識したのは、トレンドに合わせた商品選びと、単価の高いアイテムの出品です。
とういことで、今回のトレンドの白い料理=「ハーブサンドイッチ」で売り上げを狙っていこうと思います。

そして、第一部の売り上げは
26,367G
第二部では第一部でハーブサンドイッチが売れてしまったので、なるべく単価の高い商品を出品しつつ「おうえん」を使い売り上げを狙いました。
売り上げは
21,968G
ということで合計48,335G
売り上げを伸ばすには単価の高い商品を出品するのがよさそうですね!

ランクアップまで残り98,919G。
あと2回くらいバザールをこなせば届きそうな予感…!
次回予告:恋愛イベントとウマと…
夏の二回目のバザールも終わり、少しずつコツが掴めてきた今日この頃。
次回は、恋愛イベントの続きと…ウマ!?の話題をお届け予定です。
気づけばこのプレイ日記も10回を超えました。
でも、まだ夏。秋も冬もこれから。やることはまだまだたくさん!
それでは、次回の牧場でまたお会いしましょう。
ではでは👋



コメント