※この記事にはPRリンクが含まれています。気になった方だけチェックしてもらえたら嬉しいです。

楽しみにしてた牧場きた!!
ついにやってまいりました…!
『牧場物語 Let’s風のグランドバザール』!!
私がこれをどれほど楽しみにしていたか…!
ということで今回は初プレイ日記です!テンション高めでお送りします!
まずはキャラクターリメイク
ゲーム開始早々、引っ越し手続きという名のキャラクターリメイク!!!
バリエーションが結構豊富で、ここだけでかなり時間使っちゃいそう(笑)
とりあえず牧場名を決めて、いざスタート!

ちなみに自宅のクローゼットを調べれば見た目は自由に変更できるみたい!!
ただし、ここで登録した名前、性別、誕生日、牧場名は途中で変更できないから慎重に考えてね!
そよ風タウンへようこそ!
主人公が到着したのは「そよかぜタウン」。
町長フェリックスが町の説明とバザールの概要を教えてくれます。
そしてなんと、今日がバザールの日!
「やってみます」or「帰ります」の選択肢が登場。

好奇心で「帰ります」を選んだら…本当に帰ってしまった(笑)

なんと、タイトル画面に戻って、キャラメイクからやり直しに!!!
まあ、折角だから今度は目の色を変えて再スタートしてみた!(こういうのはもはやお約束だよね)
初めてのバザール体験!
「やってみます」を選択し、町を探索してからバザール会場へ。
ここで物の売り方を学びます!
- 商品をカバンから商品ストック欄へ移動
- カウンター前でXボタンで商品を並べる
- ZRボタンでベルを鳴らしてお客さんを呼び込む
- お客さんが欲しい個数を言うので、Aボタンで販売!

「売るものないよね?」と思っていたら…
町長が商品を用意してくれてました!しかも売上は開業費にしてOK!太っ腹!
見事完売✨(まあ、最初だからね…)
町長に「どうだった?」と聞かれ、正直に「お客少ないね…」と答える主人公。
これから一緒にバザールを盛り上げていくことに!
豪華なマイホーム!
なんと、町長が家まで用意してくれてました!
中もかなり豪華でびっくり。
今までの牧場シリーズってボロ小屋スタートだった記憶が…。

ここで気づいたけど、BGMも懐かしい!
DS時代の曲がアレンジされてるっぽい?
本格的な牧場ライフスタート
いよいよ作物育成スタート!
畑を耕し、水をやり、住人に話しかけて交流も。
なんと農作業道具も町長が用意してくれたぞ!!今回は本当に太っ腹!!
ただ、道に「雑草」とか「お花」が生えてるけど手では抜けないみたい…
今作では「カマ」が必要なのだ!!
はるの月3日、町長の娘・シェルファからカマをプレゼントされたぞ!
同時に「雑草を持ってきて」という依頼が発生!

住民のお願いを聞くシステムもあるんですね。
マップでは住人の位置やイベント発生も確認できて、かなり便利!
初のキャラクターイベント発生(※ネタバレ注意)
はるの月3日、シェルファのお願いをきくためにひたすらカマで雑草を刈っていたら…
マップにディルカとユリスのイベント発生アイコンが!これはいかねば!
ユリスのイベント
ユリスの家の本棚を見ていた主人公に、 「君も本が好きなの?」と声をかけてくれました。 「まあ、それなりに読むよ」と答えると、読書仲間が増えて嬉しいとのこと!

ユリウスは読書好きで、ディルカに本の内容を教えてあげてるらしいです^^
ディルカのイベント
ケヴィンが虫を捕まえて「母ちゃんの背中に入れてやる!」と物騒なことを…!
それをディルカが機転を利かせて、別のイタズラに誘導してくれました。
さすがにそれはダメよ…(笑)

ケヴィンはイタズラ名人みたいですね。
ただ、ディルカは仕事中だったようで、オーナーに「そろそろ戻ってね」と言われてましたよ。
気になる結婚候補は!?
イベントも始まり、好感度アップを目指して奮闘中! 今のところ気になるのは…
- ディルカ
- ユリス
- フレイヤも捨てがたい…
- いや、それこそシェルファもかわいいし…
- そして新キャラも気になる!(まだ登場してないけど)
今作は性別関係なく結婚できる!!とても幅が広がっていいですね!!
ブログの方針
このプレイ日記では、特定キャラとの結婚までを描いていく予定です。
まだ、誰になるかは決まってません。
まずは農業で作物をたくさん育てて、バザールで売ってみようかなと思います!
売上アップを目指して、地道にコツコツやっていきます。
バザールを最大まで育てるのは難しそうだけど、自分のペースで楽しむことが一番!
あと、飽きたらそこで終了かもしれません…(てへ)
ということで風のグランドバザール初日プレイの様子でした~。
ではでは👋
「牧場物語 Let’s風のグランドバザール」、初見でもめちゃくちゃ楽しいです!
プレイしてみたくなった方は、参考までにリンク貼っておきますね👇
コメント